
-
アルコールが太りやすい理由と健康的な飲酒法
2023年12月17日こんにちは!
横浜・桜木町を拠点にしています、パーソナルジムADJUSTです。
今回はダイエットのプロがアルコールが太る理由と健康的な飲酒法についてご紹介します。
はじめに
お酒の摂取と体重増加の関係は多くの人にとって気になるテーマです。このブログでは、お酒がなぜ太りやすくなるかに焦点を当て、そのメカニズムについて詳しく説明します。さらに、健康への影響や適切な飲酒の仕方にも触れ、バランスの取れたライフスタイルを実現するためのヒントを提供します。
アルコールとカロリー
お酒は高カロリーであり、一部の飲み物には砂糖や脂肪も含まれています。アルコール自体が摂取するエネルギー源であり、これが過剰になると体重増加の要因となります。1グラムのアルコールは約7キロカロリーを含んでおり、これは炭水化物やタンパク質よりも多いです。
アルコールには種類によって異なるカロリーがあり、例えばビールは麦芽由来の糖分が含まれるため、これも考慮すべきです。また、アルコールが脂肪酸の合成を促進することから、その影響は摂取されたカロリーよりも深刻です。
アルコールの代謝と脂肪蓄積
アルコールは体内で優先的に代謝されるため、他の栄養素(特に脂質)の代謝が抑制されます。この状態が続くと、摂取した脂質が蓄積しやすくなり、特に内臓脂肪が増えることがあります。アルコールの代謝に関与する肝臓は、脂肪を蓄積しやすい場所でもあります。
アルコールの代謝過程では、アセトアルデヒドという有害な物質が一時的に生成され、これが脂肪酸合成の促進に寄与します。このため、アルコール摂取が脂肪の蓄積を助長すると考えられています。
アルコールと食欲刺激
アルコールの摂取は食欲を増進させ、過剰な食事を誘発することがあります。また、アルコールが血糖値を不安定にするため、衝動的な食べ物の選択が増え、これが体重増加につながります。これにより、アルコール摂取後におこる深夜の食欲が増大し、不健康な食習慣を助長する可能性があります。
アルコールが摂取されると、中枢神経系に影響を与え、食欲調節が崩れることがあります。これにより、本来の食事計画を乱し、高カロリーな食品を選ぶ傾向が高まります。
適切な飲酒の仕方
体重管理を意識する上での適切な飲酒の仕方は、適度な量の摂取と飲む際の注意が必要です。アルコールの種類や摂取量、食事との相互作用に気を付けることで、体重の増加を抑制することができます。
適切な飲酒法には、アルコールの摂取量を抑え、食前に飲むことで食欲の増進を和らげる方法や、食事に含まれる脂質や糖分の量を考慮しながら飲むことが挙げられます。また、アルコールと一緒に摂る食物の質や量も重要で、バランスを取りながら摂取することが大切です。
まとめ
お酒と太りの関係は、アルコールの高カロリーな性質や体内での代謝の影響、食欲への刺激などが絡み合っています。適切な飲酒習慣を身につけ、栄養バランスを保ちながら楽しむことが、健康的なライフスタイルの一環となります。飲む際は常に注意し、自分の体に合った摂取量を守りましょう。
監修者
-
Personal Trainer
TATSUYA KOMURO
小室 達也
高校卒業後、スポーツ専門学校に入学し在学中からモデル等御用達の某恵比寿パーソナルジムでトレーナー活動。その後大手女性専用パーソナルジムに入社しました。
骨格や姿勢、柔軟性等は十人十色です。お客様のご要望から身体状況に応じて最適なトレーニングメニューを構成しております。
身体のバランスを整えながら鍛えて、自分史上最高の身体になりましょう!- 保有資格
- ・健康運動実践指導者
・日本ストレッチ協会認定ストレッチングトレーナーパートナー
・pilates basic instructor
- 得意分野
- ・ダイエット
・姿勢分析、姿勢改善
・肩コリ腰痛改善
- 経歴
- 恵比寿某パーソナルトレーニングジムでトレーナー活動
銀座にある女性専用パーソナルトレーニングジムでトレーナー活動
→一般の方からモデル等のスタイルアップを担当、年間セッション数は1500本以上