
-
【必見】筋トレが美肌に効果的な理由と肌荒れを防ぐポイント
2023年10月24日
美肌を目指すなら、適度な運動を取り入れることが大切です。しかし、筋トレのやりすぎには注意が必要です。過度な筋トレは、肌荒れを引き起こす原因になることもあります。
今回は、筋トレが肌荒れを招く理由について解説します。日々トレーニングを行っている方は、ぜひ参考にしてください。
また、適度な運動の効果については、別の記事でも詳しく紹介しています。
筋トレが美肌に近づくために効果的な理由
「美肌になりたい!」と思ったとき、多くの人はスキンケアや食事の見直しを考えますが、実は筋トレも美肌への近道になります。筋トレを習慣にすることで、体の内側から肌のコンディションを整えることができるのです。ここでは、筋トレが美肌に効果的な理由を3つご紹介します。
ターンオーバーの促進
肌の生まれ変わり(ターンオーバー)は、通常約28日周期で行われますが、ストレスや生活習慣の乱れ、加齢などによって遅れがちになります。筋トレをすると血流が促進され、細胞に酸素や栄養がしっかり届くため、肌のターンオーバーが正常化されやすくなります。その結果、古い角質がスムーズに剥がれ、新しい肌が生まれやすくなり、くすみのない透明感のある肌へと導かれます。成長ホルモンの分泌量を活性化
筋トレをすると「成長ホルモン」の分泌が活発になります。成長ホルモンは、肌の修復やコラーゲンの生成を助ける働きがあり、ハリや弾力のある肌をキープするのに役立ちます。特にスクワットやデッドリフトなどの大きな筋肉を使うトレーニングを取り入れることで、成長ホルモンの分泌をさらに促進できます。睡眠の質向上
美肌には質の良い睡眠が欠かせません。筋トレをすると体温が上昇し、その後ゆるやかに下がることで深い眠りにつきやすくなります。また、適度な疲労が心地よい眠りを誘い、ぐっすりと眠れるようになるため、肌のゴールデンタイム(22時〜2時)にしっかりと細胞修復が行われます。これにより、翌朝の肌のコンディションが格段に良くなります。筋トレとは、筋肉を増やすことにフォーカスを置いたトレーニング方法です。なんとなくムキムキな肉体をイメージするかもしれませんが、種目や方法は実は様々ですよ。上げるべきバーベルの重さや回数、それに加えるトレーニングメニューも人によって違います。まずは自分に合ったトレーニング方法を見つけることが大切です。
筋トレで肌荒れしてしまう5つの原因
筋トレは健康や美容に良い影響を与える一方で、肌荒れの原因になることもあります。せっかく体を鍛えているのに、肌トラブルが増えてしまったら悲しいですよね。そこで今回は、筋トレによる肌荒れの原因を5つ紹介します。1. ビタミン・ミネラルなどの栄養不足
筋トレをすると筋肉の成長に必要な栄養が優先的に使われるため、肌に必要なビタミンやミネラルが不足しやすくなります。特に、ビタミンB群(皮脂バランスを整える)、ビタミンC(抗酸化作用・コラーゲン生成)、亜鉛(肌の修復)などが不足すると、ニキビや肌の乾燥を引き起こす原因になります。2. 大量の汗による雑菌の発生
筋トレをすると大量の汗をかきますが、そのまま放置すると雑菌が繁殖し、ニキビや肌荒れの原因になります。特に、汗が溜まりやすい額や背中は要注意。汗をかいた後にそのまま放置すると、毛穴が詰まりやすくなります。3. メイクをした状態での筋トレ
メイクをしたまま筋トレをすると、汗や皮脂が混ざり合い、毛穴に汚れが詰まりやすくなります。その結果、ニキビや吹き出物ができやすくなるのです。さらに、ファンデーションが汗とともに流れ、肌に負担をかけることもあります。4. 好中球の過剰分泌
筋トレをすると、一時的に体にストレスがかかり、炎症を引き起こす好中球(免疫細胞)が増加することがあります。好中球は細菌を攻撃する役割がありますが、過剰に分泌されると、皮脂腺を刺激して肌荒れを引き起こすことがあるのです。5. 男性ホルモンの過剰分泌
筋トレをすると、筋肉を増やすために男性ホルモン(テストステロン)の分泌が増えます。しかし、テストステロンが増えすぎると皮脂の分泌が活発になり、毛穴が詰まりやすくなります。その結果、ニキビや脂性肌の原因となることがあります。筋トレによる肌荒れの対策
筋トレによる肌荒れは、正しいケアと習慣を取り入れることで防ぐことができます。せっかく鍛えた体を、健康的な美肌とともに維持するために、以下の対策を実践してみましょう。食生活の改善やサプリメントの摂取
筋トレをすると、筋肉の回復に栄養が使われるため、肌に必要な栄養素が不足しがちになります。特に、ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛などの栄養素は、肌の修復やターンオーバーを助ける働きがあるため、意識して摂取することが大切です。食事で補いきれない場合は、サプリメントを活用するのも効果的です。プロテインの過剰摂取を避ける
プロテインは筋肉の成長に欠かせませんが、過剰に摂取すると腸内環境が乱れ、肌荒れの原因になることがあります。特に、消化吸収が追いつかないほど大量に摂ると、腸内で悪玉菌が増え、吹き出物やニキビができやすくなります。適量を守りながら、食事とのバランスを考えて摂取しましょう。メイク状態で筋トレをしない
メイクをしたまま筋トレをすると、汗とメイクが混ざって毛穴を塞ぎ、ニキビや肌荒れの原因になります。特にファンデーションやコンシーラーなど、肌に密着するタイプの化粧品は、汗や皮脂と合わさることで毛穴詰まりを引き起こしやすくなります。なるべくノーメイクで筋トレをするか、メイクを落としてから行うのが理想的です。適度な筋トレを心掛ける
ハードなトレーニングを続けると、体にストレスがかかり、ホルモンバランスが乱れることがあります。その結果、男性ホルモンの分泌が増えたり、炎症を引き起こす好中球が活発になったりして、肌荒れにつながることがあります。過度なトレーニングは避け、自分に合った適度な強度で続けることが重要です。まとめ
筋トレは美肌に効果的な一方で、肌荒れを引き起こす要因にもなります。血流の促進や成長ホルモンの分泌によって肌のターンオーバーが正常化しやすくなり、睡眠の質も向上するため、美肌を目指すうえで筋トレは大いに役立ちます。しかし、栄養不足や汗の放置、メイクをしたままのトレーニングなどによって肌荒れを引き起こすこともあるため、適切なケアが必要です。食生活を整え、清潔な状態で筋トレを行い、無理のない範囲で継続することが、美肌と健康を両立させるポイントになります。
監修者
-
Personal Trainer
TATSUYA KOMURO
小室 達也
高校卒業後、スポーツ専門学校に入学し在学中からモデル等御用達の某恵比寿パーソナルジムでトレーナー活動。その後大手女性専用パーソナルジムに入社しました。
骨格や姿勢、柔軟性等は十人十色です。お客様のご要望から身体状況に応じて最適なトレーニングメニューを構成しております。
身体のバランスを整えながら鍛えて、自分史上最高の身体になりましょう!- 保有資格
- ・健康運動実践指導者
・日本ストレッチ協会認定ストレッチングトレーナーパートナー
・pilates basic instructor
- 得意分野
- ・ダイエット
・姿勢分析、姿勢改善
・肩コリ腰痛改善
- 経歴
- 恵比寿某パーソナルトレーニングジムでトレーナー活動
銀座にある女性専用パーソナルトレーニングジムでトレーナー活動
→一般の方からモデル等のスタイルアップを担当、年間セッション数は1500本以上